minyoyaの日記

民謡について 曲目(解説・唄い方・雑学)を説明します!

真室川音頭 (山形県) 歌詞・解説・唄い方について

真室川音頭 (山形県) について

 

「 歌 詞 」

 1、 わたしゃ真室川の 梅の花 コーリャ

        蕾のうちから通って来る 

      (ハア コリャ コリャ)

        花の咲くのを 待ちかねて コーリャ

        あなたまた この町の鶯(ウグイス)よ

     (ハア ドントコイ ドントコイ)

 

2、 夢をみた 夢をみた 夢にみた コーリャ

       頂くところで 目が覚めた

    (ハア コリャ コリャ) 

       三々九度の 盃を コーリャ

       貴方と添うとこ 夢にみた

    (ハア ドントコイ ドントコイ)

 

3、 花の山形  紅葉の天童 コーリャ

  雪また眺むる 尾花沢

     (ハア コリャ コリャ)

       声ものどかな 新庄節 コーリャ

      庄内鶴岡 米の里

    (ハア ドントコイ ドントコイ)

 

4、貴方は御殿の 八重桜 コーリャ

       御殿の桜にゃ 届かない

     (ハア コリャ コリャ)

       いくら程よく 咲いたとて コーリャ

       わたしゃまた 垣根の朝顔

    (ハア ドントコイ ドントコイ)

 

5、 真室川よいとこ 新庄を受けて コーリャ
       娘また 美人で唄どころ 

    (ハァ コリャ コリャ)
      のぼりくだりに   ちょいと足とめて コーリャ
      聞いてまた  お帰りこの音頭

   (ハァ ドントコイ ドントコイ)
 

6、 裏からまわれば 垣根コあるし コーリャ
       表からまわれば 犬吠える

  (ハァコリャコリャ)
       なくな騒ぐな 泥棒じゃないよ コーリャ
       この家娘さんに ちょいと用がある

    (ハァ ドントコイ ドントコイ)
 

7、 山を越え山を越え はるばると コーリャ
       真室川見たさに 国を出た

  (ハァ コリャ コリャ)
  深山育ちの 百合の花 コーリャ
  そっとまた手折れば 香にまよう

 (ハァ ドントコイ ドントコイ)
 

8、 あちらは神室かしぐれが通る コーリャ
      心またぬれよか虹の橋

    (ハァ コリャ コリャ)
      せめて七色消えないうちにコーリャ
      主とまた越えよか秋山を

   (ハァ ドントコイ ドントコイ)
 

9、  男伊達なら三国一とコーリャ
  度胸またためすか泡の滝

   (ハァ コリャ コリャ)
  さっとしぶきに黒肌投げりゃコーリャ
  頬をまた染めるか虹つつじ

  (ハァ ドントコイ ドントコイ) 
 

10、 炭と木材山ほど積んで コーリャ
    白いまたお米の膝枕

         (ハァ コリャ コリャ)
         なんの都路千里の果ても コーリャ
         一夜また明ければ笑い顔

      (ハァドントコイドントコイ)
 

11、 向こうから来るのは 自動車が三台 コーリャ
         前はまた 大黒中恵美須

  (ハァコリャコリャ)
    あとの車に 宝を積んで コーリャ
         名ざして来るのは この家方

      (ハァドントコイドントコイ)
 

12、 今日は日もよい 天気も良いし コーリャ
         恵美須また 大黒浜遊び

       (ハァコリャコリャ)
         大鯛小鯛を 釣り上げて コーリャ
         釣り竿か ついで踊りだす

       (ハァ ドントコイ ドントコイ) 
 

13、 富士の山ほど 評判されて コーリャ
         笹のまた 露ほど思われて

       (ハァ コリャ コリャ)
         話ぐらいは したかも知れぬ コーリャ
        いまだに添い寝は したことねぇ

      (ハァ ドントコイ ドントコイ)

 

 

「解 説」

この唄は山形県 真室川町の民謡で、

花柳界の騒ぎ唄でございます。

元唄は明治時代に千島列島の樺太の出稼ぎ労働者が唄った作業唄

「ナット節」であったという説があります。

現地では現在でも真室川祭りで「真室川音頭」が唄われております。

 

 

「息継ぎ」

1、わたしゃ真室川梅の花コリャ(息継ぎ)

2、あなたまたこの町のウグイスよ(息継ぎ)

3、花の咲くの待ちかねてコリャ(息継ぎ)

4、ツボミの内から通ってくる(息継ぎ)

 

※上記の息継ぎが大変な場合(例として)

1、わたしゃ真室川の(息継ぎ) 梅の花コリャ(息継ぎ)

2、あなたまた(息継ぎ) この町のウグイスよ(息継ぎ)

3、花の咲くの(息継ぎ) 待ちかねてコリャ(息継ぎ)

4、ツボミの内から(息継ぎ) 通ってくる(息継ぎ)

のようにしても良いが、テンポも良い為、

一瞬でしか呼吸できないので間(拍子)から外れない様に注意して下さい。

なるべくなら1小節ずつ息が繋がる様に練習するのが望ましい。

 

 

「唄い方」

非常にテンポが良い曲で、リズムに合わせて唄うのが基本です。

その為には母音を使う事で間(拍子)を合わせやすくなり、

三味線とのタイミングを計りやすくなります!

では1小節ずつ母音を入れる箇所「」にして例として下記に述べました。

1、わたしゃー 真室川の 梅の「オ」花ー「ア」   コー「オ」リャ

2、あなたまーた この町「イ」の う「ウ」ぐ「ウ」い「イ」すよー

3、花のー咲くの「オ」を 待ちか「ア」ねて「エエ」 コー「オ」リャ

4、つぼみ「イ」の内か「ア」ら かよて「エ」くるー

あくまで母音は間(拍子)を取りやすくする為ですので、

この曲ではあまり極端に母音で強調しないように気をつけて唄って下さい。

それとこの曲は、三味線、尺八、笛、鳴物(太鼓など)様々な和楽器が入り賑やかに

囃子立てますので、唄い手も明るく少し調子(音程)など高く発声すると

よく映えると思います。

最後に「 お囃子 」について

真ん中(ハア コリャ コリャ)と最後(ハア ドントコイ ドントコイ)

にお囃子が入りますので、お囃子をする場合は高い調子で明るく掛け声を

して下さい。入るタイミングも重要です。

お囃子は言葉ですので、唄い手の様に唄いにいかない事が大切です。

 

Youtube 動画 」

唄い方など、実演、解説しております。

よろしければ、下記よりご覧下さい。

 

真室川音頭 唄い方 動画

https://youtu.be/ToQY2clwbaI

 

真室川音頭  三味線 伴奏  カラオケ動画

三味線音色に合わせて、自分の音程の高さを見つけて、唄ってみよう!

https://youtu.be/NkWmwG4SP5c

 

民謡や和楽器を習いたい場合 日本民謡なにわ会 お問い合わせお願い致します🙇

ホームページは下記になります😊✋

 http://www.naniwakai.com/index.html

 

Twitter URLです🐤

https://twitter.com/kubonatue

 

Facebook URL📖
https://www.facebook.com/profile.php?id=100051733302044

 

iInstagram URL📷
https://www.instagram.com/p/CApVX4IJPmx/?igshid=1g5ua9byokcj1

 

tiktok💃
tiktok.com/@kubonatue